人気急上昇中!SNSで話題沸騰のマンガ5選のサムネイル画像

SNSで大きな話題となっている、今絶対に読むべきマンガ5選をお届けします。これらの作品は瞬く間にファンの心をつかみ、読んだら虜になること間違いなし。最新のおすすめマンガ情報を見逃さないでください!

1.『チェンソーマン』藤本タツキ

大人気ダークファンタジー。主人公は、悪魔に食われた愛犬と契約してチェンソーの頭と腕を持つ悪魔人間になったデンジ。彼は、悪魔狩りの組織に所属しながら、夢だったパンとジャムと女の子との生活を目指す。しかし、彼を狙う強力な敵や裏切り者が次々と現れて…。

あらすじ

デンジは、父親の借金返済のために極貧生活をしていました。彼は、相棒のポチタと共にデビルハンターとして悪魔退治や材木切りなどの仕事をしていましたが、仕事を斡旋していたヤクザに裏切られて殺されてしまいます。しかし、ポチタが心臓となりチェンソーの悪魔となる力を分け与えて復活します。その後はマキマに拾われて公安所属のデビルハンターとなります。

デンジは、自身の欲望にまっすぐな性格で、胸を揉みたい、キスをしたいという不純な動機で悪魔討伐へと挑んでいきます。しかし、彼を狙う強力な敵や裏切り者が次々と現れて、彼の運命は大きく変わっていきます。デンジは、自分の夢や仲間や恋人を守るために、チェンソーマンとして戦っていくことになります。

見どころ

・血しぶきや内臓が飛び散るグロテスクな描写や、狂気的なキャラクターが繰り広げるバトルシーンが圧巻です。一方で、デンジの純真な心や仲間との絆、コミカルなやりとりも魅力的で、笑いと感動とスリルが同時に味わえます。
・悪魔や魔人という独自の設定や用語が作品世界を彩っています。悪魔は人間の恐怖から生まれる存在であり、人間は悪魔と契約することで能力を得ることができます。しかし、その代償は身体の一部や寿命など重大なものです。また、地獄や永遠や闇など概念的な悪魔も登場し、物語に深みを与えています。
・チェンソーマンは世界中から恐れられる存在ですが、同時に世界中から愛される存在でもあります。チェンソーマンは人間界で起こった様々な出来事を夢だったかのように消し去ってしまいます。その結果、人々はチェンソーマンに感謝し、祈ります。しかし、それは本当に幸せなことなのでしょうか?

created by Rinker
¥460 (2023/09/21 05:14:05時点 楽天市場調べ-詳細)

2.『女の園の星』和山やま

『女の園の星』は、和山やまによる日本のコメディ漫画です。『FEEL YOUNG』(祥伝社)にて、2020年2月号から連載中です。2021年5月時点で累計発行部数は120万部を突破しており、『このマンガがすごい! 』や『マンガ大賞 』などの各種賞を受賞しています。

あらすじ

とある女子高校の国語教師・星先生は、無表情で物静かな男性です。彼は2年4組の担任として、女子高生たちの日常に巻き込まれていきます。学級日誌の絵しりとりやベランダに住む犬、自作漫画を描く生徒など、女子高生たちの意味のない遊びや趣味に対して、星先生は真面目に答えを探したり、悩んだりします。また、同僚の小林先生や中村先生などの他教師とも交流を深めていきますが、彼らもまた個性的なキャラクターばかりです。星先生は女子高生と教師たちが繰り広げるシュールで平和な日常に振り回されながらも、自分なりに楽しみを見つけていくのでした。

見どころ

本作の見どころは、リアルすぎる「女子校」生たちの生態と、それに対する星先生のリアクションです。作者は実際に女子校出身であり、女子校ならではの空気感やノリを完全に再現しています。そのため、本作は女子校のコミックエッセイとも言えるほどリアルでシュールな笑いが満載です。女子校出身の人には懐かしさや共感を感じられる作品でしょうし、そうでない人にも女子校の世界観を覗いてみる楽しさがあります。

一方、星先生は普通の大人として女子高生たちのノリやテンションについていけません。しかし、彼は決して冷めた態度を取ったりしません。むしろ真面目に相手をしたり、一緒に遊んだりします。その結果、意味不明な答えや展開に驚愕したり、無駄に悩んだりする姿がとても面白く愛らしいです。星先生は無表情ですが、内面では色々な感情が動いています。そのギャップが本作の魅力を引き立てています。

3.『ニューヨークで考え中』近藤聡乃

アーティストとして活躍する近藤聡乃さんのエッセイ漫画です。2008年の秋に単身ニューヨークに渡り、初めての海外一人暮らしを始めた近藤さんの日常を、ゆるやかなタッチで描いています。ニューヨークの街の風景や人々、食べ物や文化など、日本とは違う様々なことに出会いながら、自分の居場所を探していく様子が綴られています。

見どころ

近藤さんの視点から見たニューヨークの魅力や不思議さです。ニューヨークは世界でも有数の大都市でありながら、近藤さんが住む地域はのどかでスタバもないというギャップや、道行く人が気軽に声をかけてくるフレンドリーさ、英語が苦手な近藤さんが恋人や友人とコミュニケーションをとる苦労や工夫など、読者にとっては目新しいかもしれない出来事がたくさんあります。また、近藤さんの絵がとても上手で、ニューヨークの雰囲気をうまく表現しています。見開き2ページの一話完結のスタイルで構成されているので、気軽に読めるのも魅力です。

created by Rinker
¥990 (2023/09/21 05:14:05時点 楽天市場調べ-詳細)

4.『バクちゃん』増村十七

マンガ『バクちゃん』は、夢を食べる生き物であるバクの星から地球に移民としてやってきた少年バクちゃんの物語です。バクちゃんは永住権を取得するために、東京の街でさまざまな困難に直面しながらも、隣人や他の移民たちと交流していきます。この作品は、かわいらしい絵柄やSFチックな設定とは裏腹に、移民や多様性というシビアなテーマを扱っており、第21回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で新人賞を受賞しました。

見どころ

バクちゃんのキャラクター
バクちゃんは、夢を食べることで生きているバクの星の住人です。夢が枯渇した故郷を離れて地球にやってきた彼は、見た目も言葉も違う人間社会に戸惑いながらも、好奇心旺盛で明るく生きています。彼は夢を食べることで、その人の記憶や感情を共有することができますが、それが時には彼にとって苦痛になることもあります。しかし、彼は自分の夢を見つけるために、地球での生活に挑戦し続けます。

移民たちのリアルな悩み
バクちゃん以外にも、地球に移民してきたさまざまな星の人々が登場します。彼らは故郷にテロや資源枯渇、環境汚染などの事情を抱えており、地球で生活することも容易ではありません。永住権や就労ビザの取得、銀行口座や携帯電話の契約、仕事探しや日本語学習など、日本で生まれた人間なら当たり前に受けられるサービスや機会も、移民というだけでハードルが上がります。また、彼らは日本社会から差別や偏見を受けることもあります。作品では、移民たちの声や実体験がリアルに反映されています²。

ほのぼのとした隣人たちとの交流
バクちゃんは東京の下町で一軒家を借りて暮らしていますが、そこでは心優しい隣人たちと触れ合うことができます。老舗和菓子屋のおばあさんや元ヤンキーのお兄さん、ネコ好きの女子高生やヒッピー風の男性など、個性豊かな人々がバクちゃんを温かく迎えてくれます。彼らはバクちゃんが宇宙人だということを知っていても、それを気にせずに普通に接してくれます。彼らとのほのぼのとした会話やエピソードが作品に明るさやユーモアを与えています。

created by Rinker
¥814 (2023/09/21 06:16:43時点 楽天市場調べ-詳細)

5.『三拍子の娘』町田メロメ

マンガ『三拍子の娘』は、町田メロメさんの作品で、親に捨てられた三姉妹の日常を描いたコメディです。ebookjapanで連載中で、現在は単行本が2巻まで発売されています。

あらすじ

折原家の三姉妹は、母親を亡くした後に父親に捨てられてしまいました。それでも、伯母に引き取られてから10年が経ち、三姉妹は自立して一緒に暮らしています。長女のすみは会社員として働きながら家事をこなし、次女のとらは営業マンとして活躍し、三女のふじは高校生として勉強に励んでいます。そんな彼女たちは、日々の生活の中で楽しみを見つけて笑い合い、時には父親のことを思い出しながらも前向きに生きています。

見どころ

『三拍子の娘』の見どころは、何と言っても三姉妹の個性的なキャラクターとコミカルなやりとりです。すみは不思議と楽天家で、どんなことにもポジティブに対処します。とらは自由気ままで天真爛漫で、周りを巻き込んでトラブルを起こします。ふじは美少女で成績優秀ですが、やや無気力で妄想癖があります。そんな三姉妹が繰り広げる日常は、ショートストーリー形式でテンポよく展開されます。オール2色カラーで描かれたポップな絵柄も魅力的です。

また、『三拍子の娘』は、親に捨てられたというヘビーな設定にもかかわらず、悲壮感や恨みつらみを感じさせない作品です。むしろ、三姉妹は自分たちの人生を楽しんでおり、父親との関係も決別ではなく未解決のままです。物語の随所に挿入される父親と三姉妹のエピソードは、彼女たちの過去や心情を深く掘り下げるものです。最終的に父親と再会することがあるのか、どういう結末を迎えるのか、読者も気になるところです。

created by Rinker
¥880 (2023/09/21 06:16:43時点 楽天市場調べ-詳細)

以上、SNSで話題沸騰のマンガ5選をご紹介しました。どれも読み応えのある作品ばかりですので、ぜひ手に取ってみてくださいね。それでは、次回もお楽しみに!