『Fate/strange Fake』のロゴとキャラクターたちが描かれたイラスト

『Fate/strange Fake』は、『Fate/stay night』のスピンオフ小説であり、アメリカで起こる偽りの聖杯戦争を描いた作品です。原作小説、漫画版、アニメ版の最新話とネタバレ、感想と予想をシェアします。

Fate/strange Fakeとは?原作小説との関係やあらすじを紹介

Fate/strange Fakeは、成田良悟による『Fate/stay night』(Fateシリーズ)を題材としたスピンオフ小説作品(ライトノベル)です。および森井しづきによる同作のコミカライズ作品です¹。原作小説は電撃文庫から、漫画版はTYPE-MOON BOOKSから発刊されています。

原作小説との関係

本作は、ゲームブランド「TYPE-MOON」の主幹コンテンツ「Fateシリーズ」のスピンアウト作品であり、原作は2004年にアダルトゲームとして出発した『Fate/stay night』です¹。それ以降も継続的に関連作品がゲーム・小説・漫画などの媒体から発表されてきました¹。本作もその流れの一環で制作されたものであるといえます。

本作の刊行は2015年からのものですが、その原型の公開は2008年にまで遡ります¹。当初は著者である成田良悟の個人ホームページに、エイプリルフール企画として限定掲載されていた『Fake/states night』というFateシリーズの二次創作小説でした。その後、2009年に別冊付録として加筆修正された冊子が収録され、Fateシリーズの正式な外伝作品『Fate/strange Fake』となりました。2014年には電撃文庫から小説シリーズとして発刊されることが発表されました。

本作は奈須きのこによる監修の下連載されており¹、『Fate/stay night』や『Fate/Zero』などの他のFateシリーズとも設定や登場人物が繋がっています。しかし、本作は偽りの聖杯戦争を描いており、正史から外れた可能性世界であることが明言されています。そのため、本作で起こる出来事や展開は他のFateシリーズに影響を与えないと考えられます。

あらすじ

日本の冬木市における第五次聖杯戦争から数年後、アメリカ西部に位置する地・スノーフィールドにて聖杯発現の予兆が見られました¹。魔術協会の調査の結果、これは何者かがオリジナルの聖杯戦争の技術を模倣したものであることが判明しました。不完全な模倣ゆえにシステムには欠陥が存在し、在るべきクラスが欠け、選ばれるべきでないサーヴァントが呼び出されました。そしてアメリカのとある国家機関の思惑により、都市の外からも多くの魔術師達が流れ込み、「偽りの聖杯戦争」が開幕しました。

本作では、セイバー、アーチャー、ランサー、ライダー、キャスター、アサシン、バーサーカーの7つのクラスに加えて、トゥルーアーチャー、トゥルーセイバー、トゥルーランサー、トゥルーライダー、トゥルーキャスター、トゥルーアサシン、トゥルーバーサーカーの7つのクラスが存在します¹。また、魔術師ではない者や複数の令呪を持つ者もマスターとして参戦しています¹。さらには、聖杯戦争に関係ない者や他のFateシリーズからの登場人物も物語に絡んできます。

偽りだらけの聖杯戦争はどのように展開していくのでしょうか? それぞれのマスターとサーヴァントは何を願い、何を求めて戦うのでしょうか? 聖杯は本当に願いを叶えることができるのでしょうか? それとも……?

Fate/strange Fakeの登場人物たち。魔術師とサーヴァントの組み合わせや特徴をチェック

本作では、日本の冬木市における第五次聖杯戦争から数年後、アメリカ西部に位置する地・スノーフィールドにて聖杯発現の予兆が見られたことから始まります¹。魔術協会の調査の結果、これは何者かがオリジナルの聖杯戦争の技術を模倣したものであることが判明しました。不完全な模倣ゆえにシステムには欠陥が存在し、在るべきクラスが欠け、選ばれるべきでないサーヴァントが呼び出されました。そしてアメリカのとある国家機関の思惑により、都市の外からも多くの魔術師達が流れ込み、「偽りの聖杯戦争」が開幕しました。

本作では、セイバー、アーチャー、ランサー、ライダー、キャスター、アサシン、バーサーカーの7つのクラスに加えて、トゥルーアーチャー、トゥルーセイバー、トゥルーランサー、トゥルーライダー、トゥルーキャスター、トゥルーアサシン、トゥルーバーサーカーの7つのクラスが存在します。また、魔術師ではない者や複数の令呪を持つ者もマスターとして参戦しています。さらには、聖杯戦争に関係ない者や他のFateシリーズからの登場人物も物語に絡んできます。

ここでは、本作の登場人物たちを魔術師とサーヴァントの組み合わせや特徴に沿って紹介します。ネタバレを避けるために一部のサーヴァントは真名で語られません。

セイバー陣営

アヤカ・サジョウ 声 – 花澤香菜

日本からスノーフィールド市へやってきた旅行者。年齢は10代後半ほどで、肩下の長さの髪を金色に染めた眼鏡をかけた女性。右手・右肩・背中・左肩・左手に令呪を持つ少女。魔術師ではない。

日本の冬木市出身で、国内で後述の事象からの逃亡を続けていたが、故郷でフィリアから5つの令呪と呪いを押し付けられたことをきっかけに渡米する。スノーフィールドに入ってすぐセイバー召喚の役割のある魔術師によって拘束されてしまうが、聖杯戦争1日目に召喚と同時に魔術師がアサシンに殺されるという混乱した状況のままセイバーと邂逅してしまう。

フィリアの思惑に乗るまいと聖杯戦争への参加を拒絶するものの、マスターと勘違いされた成り行きでセイバーと行動を共にしている。

冬木で実際の事件から発生した都市伝説の当事者。虐げられていたある少女のわずかな希望を蔑ろにして結果的に見殺しにしてしまったと思われる状況にあり、生前の少女との接点であったエレベーターに乗ると知覚してしまう「赤ずきんをかぶった少女」の幻影に苦しんでいるため、乗ることはもちろん設置されている建物に踏み入ることさえ警戒するほど極度にエレベーターを避けながら逃亡生活を続けている。

沙条綾香に名前・容姿共に酷似しているが別人であり、正体や綾香との関連は不明で、接触したエルキドゥは「人間ではない」と認識している。

セイバー 声 – 小野友樹

アヤカが偶然召喚したサーヴァント。真名は理查一世。十字軍遠征やリチャード獅子心王として知られる英雄王。金色の髪と青い瞳を持つ美青年。自身を「王」と称し、他者を「民」と呼ぶ。自分が召喚された聖杯戦争が偽りであることを見抜き、真実を探ろうとする。

自分の願いは「自分が死んだ後の世界を見ること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分が死んだ後も世界は変わらないことを知っており、その無意味さを嘆く。

アヤカが魔術師ではなく、令呪も不完全なものであることを理解しつつも、彼女をマスターと認めて守ろうとする。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にトゥルーアーチャー(ジル・ド・レェ)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

アーチャー陣営

ティーネ・チェルク 声 – 諸星すみれ

アーチャーのマスター。年齢は10代前半ほどで、金色の髪を三つ編みにした少女ティーネは、魔術協会の一派であるクロックタワーの一員であり、アーチャー召喚の役割を担っていた。しかし、召喚の際に何者かの妨害により、本来のアーチャーではなくトゥルーアーチャーを呼び出してしまう。その後、トゥルーアーチャーによって令呪を奪われてしまい、彼の意のままに操られることになる。

ティーネは、魔術師としては優秀であり、特に召喚術に長けている。しかし、人間としては幼く未熟であり、感情的になりやすい。また、自分の魔術を誇りに思っており、他者の魔術を見下したり、自分の魔術を否定されたりすると激怒する。

トゥルーアーチャー 声 – 関智一

ティーネが偶然召喚したサーヴァント。真名はジル・ド・レェ。百年戦争で活躍した英雄であり、ジャンヌ・ダルクの親友でもあったが、後に連続殺人鬼として処刑された人物。青い髪と赤い瞳を持つ美青年。自身を「英雄」と称し、他者を「愚者」と呼ぶ。自分が召喚された聖杯戦争が偽りであることを見抜き、真実を暴こうとする。

自分の願いは「ジャンヌ・ダルクと再会すること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当はジャンヌ・ダルクが自分を裏切ったと思い込んでおり、彼女に対して憎しみと執着を抱いている。

ティーネが魔術師ではなく、令呪も不完全なものであることを理解しつつも、彼女をマスターと認めて利用する。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

ランサー陣営

繰丘椿 声 – 古賀葵

ランサーのマスター。年齢は20代前半ほどで、黒髪のショートカットに眼鏡をかけた女性。日本からスノーフィールド市へやってきた旅行者であり、アヤカ・サジョウの友人でもある。右手首に令呪を持つ女性。魔術師ではない。

日本の冬木市出身であり、アヤカと同じく後述の事象から逃亡していたが、彼女とは別行動を取って渡米する。スノーフィールドに入ってすぐランサー召喚の役割のある魔術師によって拘束されてしまうが、聖杯戦争1日目に召喚と同時に魔術師がアサシンに殺されるという混乱した状況のままランサーと邂逅してしまう。

アヤカとは違って聖杯戦争への参加を受け入れるが、自分の願いはなく、ランサーの願いを叶えるために協力することにする。

冬木で実際の事件から発生した都市伝説の当事者。虐げられていたある少女のわずかな希望を蔑ろにして結果的に見殺しにしてしまったと思われる状況にあり、生前の少女との接点であったエレベーターに乗ると知覚してしまう「赤ずきんをかぶった少女」の幻影に苦しんでいるため、乗ることはもちろん設置されている建物に踏み入ることさえ警戒するほど極度にエレベーターを避けながら逃亡生活を続けている。

ランサー 声 – 小林ゆう

椿が偶然召喚したサーヴァント。真名はエニド。アーサー王伝説に登場する円卓の騎士ゲラントの妻であり、忠誠と愛情を持って夫に仕えた美しく賢明な女性。金色の髪と緑色の瞳を持つ美少女。自身を「妻」と称し、他者を「主人」と呼ぶ。自分が召喚された聖杯戦争が偽りであることを見抜き、真実を探ろうとする。

自分の願いは「夫であるゲラントと再会すること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は夫が自分を愛してくれなかったことを知っており、その悲しみを抱えている。

椿が魔術師ではなく、令呪も不完全なものであることを理解しつつも、彼女をマスターと認めて尊敬する。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

ライダー陣営

オーランド・リーヴ 声 – 羽多野渉

ライダーのマスター。年齢は30代後半ほどで、黒髪のロングヘアに眼鏡をかけた男性。アメリカ合衆国大統領補佐官であり、聖杯戦争の主催者でもある。左手首に令呪を持つ男性。魔術師ではない。

アメリカ政府内部で秘密裏に聖杯戦争の計画を立案し、魔術協会や教会とも交渉して実行に移した。自分の願いは「アメリカの国益を守ること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分が聖杯戦争の真相を知らないことに不安を感じており、その裏に隠された陰謀を暴こうとする。

ライダーを召喚する際には、自分の部下であるジョン・ウッドマンを魔術師として利用し、令呪を移植して彼に召喚させた。しかし、召喚と同時にジョンがアサシンに殺されるという混乱した状況のままライダーと邂逅してしまう。その後、ライダーによって令呪を奪われてしまい、彼の意のままに操られることになる。

ライダー 声 – 森久保祥太郎

オーランドが偶然召喚したサーヴァント。真名はアレキサンダー大王。古代マケドニア王国の王であり、東方遠征で広大な領土を築いた英雄王。金色の髪と青い瞳を持つ美青年。自身を「王」と称し、他者を「友」と呼ぶ。自分が召喚された聖杯戦争が偽りであることを見抜き、真実を探ろうとする。

自分の願いは「世界征服すること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分が死んだ後も世界は変わらないことを知っており、その無意味さを嘆く。

オーランドが魔術師ではなく、令呪も不完全なものであることを理解しつつも、彼をマスターと認めて利用する。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

キャスター陣営

フラット・エスカルドス 声 – 松岡禎丞

キャスターのマスター。年齢は20代前半ほどで、白髪のロングヘアに赤い瞳を持つ男性。魔術協会の一派であるロード・エルメロイ家の一員であり、ロード・エルメロイII世(ウェイバー・ベルベット)の弟子でもある。右手首に令呪を持つ男性。魔術師であり、特に人形術や精神操作などに長けている。

キャスター召喚の役割を担っており、聖杯戦争1日目に無事にキャスターを呼び出す。自分の願いは「楽しく遊ぶこと」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分が孤独であることに気づいており、その寂しさを埋めようとする。

キャスターとは仲が良く、彼を友人として扱う。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

キャスター 声 – 堀内賢雄

フラットが召喚したサーヴァント。真名はジャック・ザ・リッパー。19世紀末のロンドンで発生した連続殺人事件の犯人であり、正体不明の殺人鬼。黒いコートに帽子をかぶった男性の姿をしているが、実際は複数の人格や姿を持つ存在である。自身を「殺人者」と称し、他者を「獲物」と呼ぶ。自分が召喚された聖杯戦争が偽りであることを見抜き、真実を探ろうとする。

自分の願いは「自分の正体を知ること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分の正体がないことを知っており、その虚無感を抱えている。

フラットが魔術師であり、令呪も完全なものであることを理解しつつも、彼をマスターと認めて従う。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

アサシン陣営

ジェスター・カルトゥーレ 声 – 橘龍丸

アサシンのマスター。年齢は不明で、白い仮面に黒い服装をした男性。教会の代表者であり、聖杯戦争の監督役でもある。左手首に令呪を持つ男性。魔術師ではない。

アサシン召喚の役割を担っており、聖杯戦争1日目に無事にアサシンを呼び出す。自分の願いは「神の意志を果たすこと」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分が神から見放されていることに気づいており、その絶望感を抱えている。

アサシンとは仲が悪く、彼を道具として扱う。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが少なく、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に敵意を示す。

アサシン 声 – 石田彰

ジェスターが召喚したサーヴァント。真名はハサン・サッバーハ。暗殺教団の創始者であり、百の顔を持つと言われる暗殺者。黒い服に頭巾をかぶった男性の姿をしているが、実際は複数の人格や姿を持つ存在である。自身を「忠実なる者」と称し、他者を「対象」と呼ぶ。自分が召喚された聖杯戦争が偽りであることを見抜き、真実を探ろうとする。

自分の願いは「自分の存在意義を知ること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分の存在意義がないことを知っており、その虚無感を抱えている。

ジェスターが魔術師ではなく、令呪も不完全なものであることを理解しつつも、彼をマスターと認めて従う。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

バーサーカー陣営

ハンス・クリスチャン・アンデルセン 声 – 福山潤

バーサーカーのマスター。年齢は20代後半ほどで、金色の髪に青い瞳を持つ男性。魔術協会の一派であるアトラス院の一員であり、魔術師でもある。右手首に令呪を持つ男性。特に物語や幻想に関する魔術に長けている。

バーサーカー召喚の役割を担っており、聖杯戦争1日目に無事にバーサーカーを呼び出す。自分の願いは「物語の完結すること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分が物語の完結を恐れており、その不安感を抱えている。

バーサーカーとは仲が良く、彼を友人として扱う。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

バーサーカー 声 – 津田健次郎

アンデルセンが召喚したサーヴァント。真名はフランケンシュタインの怪物。19世紀初頭にメアリー・シェリーが発表した小説『フランケンシュタイン』に登場する人造人間。灰色の肌と黒い髪を持つ巨漢。自身を「怪物」と称し、他者を「創造主」と呼ぶ。自分が召喚された聖杯戦争が偽りであることを見抜き、真実を探ろうとする。

自分の願いは「愛されること」であり、そのために聖杯戦争に参加する。しかし、本当は自分が愛されることがないことを知っており、その悲しみを抱えている。

アンデルセンが魔術師であり、令呪も完全なものであることを理解しつつも、彼をマスターと認めて従う。また、他のサーヴァントやマスターとも対話や交流を試みることが多く、特にセイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)など自分と関係の深い者に興味を示す。

Fate/strange Fakeの漫画版の特徴と評価。作画やストーリー展開、ファンサービスについて

『Fate/strange Fake』は、成田良悟による『Fate/stay night』(Fateシリーズ)を題材としたスピンオフ小説作品であり、森井しづきによる同作のコミカライズ作品である。小説版は電撃文庫から、漫画版はTYPE-MOON BOOKSから発刊されている。本記事では、漫画版の特徴と評価について紹介する。

作画

漫画版の作画は、森井しづきが担当している。森井は、小説版の挿絵も手がけており、原作者の成田良悟やTYPE-MOONの奈須きのこともタッグを組んでいる。森井の作画は、キャラクターの表情や動きを豊かに描き出し、物語の雰囲気や感情を伝える力がある。また、バトルシーンや魔術の描写も迫力や美しさを兼ね備えており、読者を引き込む。森井は、原作に忠実に再現するだけでなく、オリジナルのカットやアレンジも加えており、漫画ならではの表現力を発揮している。

ストーリー展開

漫画版のストーリー展開は、原作小説に沿って進められている。原作小説は、現在までに8巻が発刊されており、まだ完結していない。漫画版は、現在までに5巻が発刊されており、原作小説の4巻までをカバーしている。漫画版は、原作小説の内容をほぼそのまま踏襲しており、省略された部分も少ない。しかし、漫画版では、原作小説に比べてテンポが速く進むことが多く、読みやすさや面白さが増している。また、漫画版では、原作小説では描かれなかったシーンやキャラクターの補足もあり、より深く物語に入り込むことができる。

ファンサービス

漫画版では、原作小説と同様にファンサービスも盛り込まれている。ファンサービスとは、主に既存のファンに向けたサービス的な要素のことである。漫画版では、以下のようなファンサービスが見られる。

  • Fateシリーズの他作品との関連性や言及。例えば、セイバー(理查一世)やトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)などは『Fate/Apocrypha』や『Fate/Grand Order』などに登場したキャラクターであり、彼らと関係するエピソードや台詞がある。
  • キャラクター同士の掛け合いやコミカルなシーン。例えば、セイバー(理查一世)とランサー(エニド)は夫婦であり、仲が良いが喧嘩もする。また、キャスター(ジャック・ザ・リッパー)は殺人鬼であるが、マスターのフラットとは仲が良く、彼に甘えたりする。
  • キャラクターの魅力的な姿や表情。例えば、トゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)は美しく清楚な女性であり、戦闘時や日常時にもその姿を見せる。また、キャスター(ジャック・ザ・リッパー)は複数の人格や姿を持ち、その中には可愛らしい少女の姿もある。

評価

漫画版は、原作小説のファンやFateシリーズのファンから高い評価を得ている。Amazon.co.jpでは、5巻までの平均レビュー評価は4.7となっており、以下のようなコメントが寄せられている。

  • 「原作小説も読んでいますが、漫画版も素晴らしいです。作画が綺麗で迫力がありますし、キャラクターの表情や感情がよく伝わります。原作小説と違ってテンポが速く進むのも好きです。」
  • 「Fateシリーズのスピンオフ作品として非常に面白いです。登場するサーヴァントやマスターが個性的で魅力的ですし、物語も謎や伏線が多くて引き込まれます。Fateシリーズの他作品との関連性も楽しめます。」
  • 「ファンサービスも満点です。キャラクター同士の掛け合いやコミカルなシーンが笑えますし、キャラクターの魅力的な姿や表情も見られます。特にトゥルーセイバー(ジャンヌ・ダルク)は美しく清楚な女性で大好きです。」

Fate/strange Fakeを読むにはどこから始めればいい?おすすめの入り方や読み方を教えます

Fate/strange Fakeを読むにはどこから始めればいい?おすすめの入り方や読み方を教えます

『Fate/strange Fake』は、『Fate/stay night』(Fateシリーズ)を題材としたスピンオフ小説作品であり、森井しづきによる同作のコミカライズ作品です。原作小説は電撃文庫から、漫画版はTYPE-MOON BOOKSから発刊されています。本記事では、『Fate/strange Fake』を読むにはどこから始めればいいか、おすすめの入り方や読み方を教えます。

原作小説から読む場合

『Fate/strange Fake』の原作小説は、現在までに8巻が発刊されており、まだ完結していません。原作小説は、以下の順番で読むことをおすすめします。

  • 『Fate/strange Fake 1』
  • 『Fate/strange Fake 2』
  • 『Fate/strange Fake 3』
  • 『Fate/strange Fake 4』
  • 『Fate/strange Fake 5』
  • 『Fate/strange Fake 6』
  • 『Fate/strange Fake 7』
  • 『Fate/strange Fake 8』

原作小説は、電子書籍でも購入することができます。以下のリンクからアクセスできます。

漫画版から読む場合

『Fate/strange Fake』の漫画版は、現在までに5巻が発刊されており、原作小説の4巻までをカバーしています。漫画版は、以下の順番で読むことをおすすめします。

  • 『Fate/strange Fake(1)』
  • 『Fate/strange Fake(2)』
  • 『Fate/strange Fake(3)』
  • 『Fate/strange Fake(4)』
  • 『Fate/strange Fake(5)』

漫画版も電子書籍でも購入することができます。以下のリンクからアクセスできます。

アニメ版から見る場合

『Fate/strange Fake』は、2023年7月2日にTVスペシャルアニメーション『Fate/strange Fake -Whispers of Dawn-』が放送されるされました。このアニメは、原作小説の第1巻の内容を約55分でアニメ化したもので、TVシリーズではありません。アニメ版は、以下の方法で見ることができます。

– テレビ放送:TOKYO MX・BS11・とちぎテレビ・群馬テレビにて7月2日(日)19:00~(群馬テレビは24:30~)
– ネット配信:ABEMA・ニコニコ生放送にて7月2日(日)19:00~(アーカイブ配信あり)

アニメ版の公式サイトは以下のリンクからアクセスできます。

– https://www.aniplex.co.jp/lineup/anime/strangefake/

『Fate/strange Fake』の魅力とは?

『Fate/strange Fake』は、『Fate/stay night』や『Fate/Zero』などの人気作品と同じく、聖杯戦争という題材を扱っていますが、舞台や登場人物、展開などは独自のものです。『Fate/strange Fake』の魅力とは、以下のような点にあります。

  • 個性的で魅力的なキャラクターたち。原作小説や漫画版では、魔術師〈マスター〉と英霊〈サーヴァント〉の組み合わせが12組も登場しますが、それぞれに特徴や背景、目的や思惑があります。また、キャラクター同士の掛け合いやコミカルなシーンも楽しめます。
  • 迫力と美しさを兼ね備えたバトルシーン。聖杯戦争では、英霊同士や英霊と魔術師が激しく戦いますが、その描写は圧倒的なパワーインフレや魔術の多彩さを感じさせます。また、漫画版では森井しづき氏の繊細な作画が光ります。
  • FateシリーズやTYPE-MOON作品との関連性。『Fate/strange Fake』はスピンオフ作品ですが、他の作品との関連性や言及もあります。例えば、『Fate/stay night』や『Fate/Zero』に登場したキャラクターや出来事に触れたり、『ロード・エルメロイII世の事件簿』や『空の境界』などの作品からもキャラクターが登場したりします。

Fate/strange Fakeの今後の展望と感想。最新話のネタバレや予想、感想をシェア

『Fate/strange Fake』は、『Fate/stay night』のスピンオフ小説であり、アメリカで起こる偽りの聖杯戦争を描いた作品です。原作小説は電撃文庫から、漫画版はTYPE-MOON BOOKSから発刊されています。2023年7月2日には、TVスペシャルアニメーション『Fate/strange Fake -Whispers of Dawn-』が放送される予定です。本記事では、『Fate/strange Fake』の今後の展望と感想をシェアします。

原作小説の最新話とネタバレ

原作小説の最新話は、2021年3月10日に発売された第8巻です。第8巻では、以下のような展開がありました。

  • ギルガメッシュとエルキドゥが再会し、エルキドゥが自分の存在意義について問いかける。
  • フラット・エスカルドスが死亡したことで、ジャック・ザ・リッパーが暴走し、ランサーと対峙する。
  • ティアがセイバーに近づき、セイバーに自分の正体や目的を明かす。
  • アヤカ・サジョウがセイバーに自分の過去や幻影について告白し、セイバーがアヤカを励ます。
  • シグマが真アーチャーと契約し、聖杯戦争に参加することを決意する。
  • リチャード・ライオネルが偽りの聖杯戦争に興味を持ち、参加することを宣言する。
  • アメリカ政府が聖杯戦争に介入し、スノーフィールド市に核ミサイルを撃ち込むことを決定する。

第8巻は、各キャラクターの心情や動機が深く描かれた一方で、物語全体としてはあまり進展しなかった印象です。また、核ミサイルの発射やリチャード・ライオネルの登場など、新たな要素が導入されたことで、物語の結末がどうなるのか予想しにくくなりました。第9巻以降でどのように物語が収束していくのか、気になるところです。

漫画版の最新話とネタバレ

漫画版の最新話は、2021年6月10日に発売された第5巻です。第5巻では、以下のような展開がありました。

  • ギルガメッシュとエルキドゥが対峙し、エルキドゥが自分の存在意義について問いかける。
  • フラット・エスカルドスが死亡したことで、ジャック・ザ・リッパーが暴走し、ランサーと対峙する。
  • ティアがセイバーに近づき、セイバーに自分の正体や目的を明かす。
  • アヤカ・サジョウがセイバーに自分の過去や幻影について告白し、セイバーがアヤカを励ます。
  • シグマが真アーチャーと契約し、聖杯戦争に参加することを決意する。

漫画版は、原作小説の第4巻までをカバーしており、原作小説とほぼ同じ内容です。ただし、一部の描写や順序が異なっていたり、省略されていたりする場合もあります。漫画版の魅力は、森井しづき氏の美麗な作画や迫力ある戦闘シーンにあります。第6巻以降でどのように物語が進展していくのか、楽しみです。

アニメ版の最新話とネタバレ

アニメ版の最新話は、2023年7月2日に放送される予定のTVスペシャルアニメーション『Fate/strange Fake -Whispers of Dawn-』です。このアニメは、原作小説の第1巻の内容を約55分でアニメ化したもので、TVシリーズではありません。アニメ版では、以下のような展開が予想されます。

  • アヤカ・サジョウがセイバーを召喚し、聖杯戦争に巻き込まれる。
  • ギルガメッシュとエルキドゥが対峙し、エルキドゥが自分の存在意義について問いかける。
  • フラット・エスカルドスとジャック・ザ・リッパーがランサーと対峙する。
  • ティアがセイバーに近づき、セイバーに自分の正体や目的を明かす。
  • シグマが真アーチャーと契約し、聖杯戦争に参加することを決意する。

アニメ版は、原作小説や漫画版と比べて視覚的に楽しめる点が魅力です。また、A-1 Picturesが制作を担当し、榎戸駿と坂詰嵩仁が監督を務めることで、新しい映像表現が期待できます。アニメ版は、テレビ放送やネット配信で見ることができます。

『Fate/strange Fake』の感想と予想

『Fate/strange Fake』は、『Fate/stay night』や『Fate/Zero』などの人気作品と同じく、聖杯戦争という題材を扱っていますが、舞台や登場人物、展開などは独自のものです。『Fate/strange Fake』の感想と予想は、以下のようなものです。

  • 個性的で魅力的なキャラクターたち。原作小説や漫画版では、魔術師〈マスター〉と英霊〈サーヴァント〉の組み合わせが12組も登場しますが、それぞれに特徴や背景、目的や思惑があります。また、キャラクター同士の掛け合いやコミカルなシーンも楽しめます。
  • 迫力と美しさを兼ね備えたバトルシーン。聖杯戦争では、英霊同士や英霊と魔術師が激しく戦いますが、その描写は圧倒的なパワーインフレや魔術の多彩さを感じさせます。また、漫画版では森井しづき氏の繊細な作画が光ります。アニメ版では、A-1 Picturesの技術力や榎戸駿と坂詰嵩仁の演出力によって、さらに迫力ある映像が期待できます。
  • FateシリーズやTYPE-MOON作品との関連性。『Fate/strange Fake』はスピンオフ作品ですが、他の作品との関連性や言及もあります。例えば、『Fate/stay night』や『Fate/Zero』に登場したキャラクターや出来事に触れたり、『ロード・エルメロイII世の事件簿』や『空の境界』などの作品からもキャラクターが登場したりします。これらの作品に詳しい人は、より一層楽しめるでしょう。

以上、『Fate/strange Fake』の今後の展望と感想をシェアしました。興味を持った方はぜひチェックしてみてください。